FP1級学科の勉強時間。
受けた人によっては
600時間は必要だ!
いやいやもっと難しい!
といろいろな意見があります。
そこで今回の勉強法を実施した場合の勉強時間をご紹介します。
FP1級学科を独学で取得するための勉強時間は?
皆さんは、FP2級を大体何時間の勉強で取得しましたか?
金融機関、保険会社、不動産会社…などで勤務されている方については、100時間という方もいらっしゃると思いますが、一般的な時間は300時間程度と言われています。 これは3級から続けて受験された場合の時間であって、もし期間が大きく空いた場合はもっと掛かったかも知れません。
学科・実技と分かれているため、意外と難しいですよね・・・
1級も同じく、2級から間を置かず受験した場合は勉強時間を短縮する事ができます。
それでも、普通に独学で勉強した場合は、1級取得に2級取得の約2倍に相当する勉強時間(300時間→600時間)が掛かると思います!
難易度はどれくらい?
「そんなに難しいの?2級も一発合格したし、簡単でしょ。」
と思われている方は、ぜひ数問学科の問題を解かれるのをおすすめします。
ええ、実務経験を有する方しか受けられないFP1級で、なぜ9割もの方々が落ちるのかを体感することができますよ…
ただ、司法試験や司法書士などの超難関資格に比べると、取りやすい資格です!
なぜかというと「勉強方法が少ない」から。
難関資格は通信教育や通学の講座が充実していて、やる気になればお金をかけて十分な教育を受けることができます。
ただFP1級はそういった講座が少ないため、原則自分で勉強するしかありません。
その分勉強方法が重要になってくるんですが、独学の場合無駄に勉強してしまうことが多い分、その勉強時間の多さから受験しない人や途中で諦める人が多いんです。
しっかりと効率の良い勉強方法をすることで、他の受験者とは少ない時間で合格圏内に持っていくことができる分、他の資格に比べそう難しい資格ではなくなってきます。
この独学勉強法だとどれくらいの時間が必要?
私が提案する勉強法は試験前40日間で合格するために、以下の勉強時間を定めています。
- 平日3時間×30日=90時間
- 休日6時間×10日=60時間
- 合計 150時間
実際にはうまく勉強時間を取ることができないと思いますが、150時間勉強すれば合格圏内までもっていくことができます!
もちろん短い時間で合格を目指す分
モチベーションを維持しやすい
というのも魅力。
ぜひこの勉強法を試してください!!