2013年9月にFP1級の実技を独学で受け、合格しました。
今回は独学で合格した勉強方法と時間についてご報告します!
FP1級の実技って?
FP1級は学科・実技の両方を取得して初めて「ファイナンシャルプランニング技能士1級」と名乗ることができます!
そのため、学科を合格したあと実技試験を受ける必要があるのですが、これがまた大変なんです。
取得方法とは?
取得方法は二つ。
1.金融財政事情研究会の試験
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/1kyu/j_youryou.html
2.日本FP協会の試験
https://www.jafp.or.jp/exam/app/1fp.shtml
となります。
金融財政事情研究会の試験は・・・
FP1級の試験はこちら「きんざい」がメインで行っております。
学科も「きんざい」で受験しましたよね。
こちらの特徴は「面接」「受験地が限られる」「費用が高い」ということ。
「面接」試験は筆記ではなく、面接形式で行われます。そのため事前の予習が難しく、緊張して落ちてしまう人もいます・・・
「受験地」東京・岡山・大阪・名古屋・福岡でしか開催されません。そのため、希望の地域に住んでいない人は、飛行機で行かないと行けません。
「費用が高い」受験料は28,000円と高額。落ちると再度お金が必要です・・・
日本FP協会の試験は・・・
こちらの特徴は「筆記」「受験地が多い」「費用が安い」ということ。
「筆記」試験は学科と同じく筆記形式となります。ちなみに難易度はFP2級程度のため、簡単です。
「受験地が多い」北は北海道、南は沖縄まで、様々な開催地があります。
「費用が安い」受験料は20,000円と、きんざいに比べ8,000円安いです。
条件だけ見ると、日本FP協会のほうが断然良いですよね!
違いはあるの?
受かってしまえば「ファイナンシャルプランニング技能士1級」という資格に変わりはありません。
そのため、どちらで取得しても結構です。
中には「きんざいで学科・実技を取らないと1級とは言えない」という堅物な人もいますが、僕から言わせてみればどーでも良い話です。
だって、お客様がそんなことわかりますか?
FP1級は学科が全てです。学科に受かるだけの勉強をした人だけが得られる資格です。
そのため、資格を取ればなんだっていいんです。
私のおすすめは日本FP協会での取得。
次は取得の方法と難易度をご紹介します。
日本FP協会の実技試験
この試験は年1回9月に行われます。
そのため、受験の申請は7月~8月となりますので、早めに行いましょう!
気になる実技試験の難易度ですが
FP2級程度
です。
実際に体験したので間違いありません。
問題自体は非常に簡単なので、FP2級の予習をしていれば独学でまず落ちることはありません。
また気になる記述式(実技は記述式があるんです・・・)ですが、対策を練る必要はありません。
過去問にない問題は、すべての受験生が初めての問題となります。
みんな常識の範囲内でしか記述できないため、ここは対策練りようがないんです。
そのためその他の問題で、点数をがっつり稼いじゃいましょう。
ちなみに、実技試験は問題集が極端に少ないため、勉強法は
過去問を解くこと
一択です。
日本FP協会のホームページに過去問があるため、ダウンロードして勉強してくださいね。
https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/#Section03
そして、FP1級学科を9月に受験した人は、まるまる1年勉強から遠ざかっていると思います。
そのため、予習のためFP2級の過去問(学科・実技)を平行しておこなうと、さらに合格率が上がりますよ。
いかがでしたか。FP1級実技。
合格率が平均95%と簡単な試験です。
上記の対策で、ほぼ間違いなく独学で受かることができます。
ぜひ受験してみてください!